人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鼈の独り言(妄想編)

suppon99.exblog.jp
ブログトップ

宋の襄公 ~「宋襄の仁」に隠された思い?~

 日露戦争初期に日本軍の補給路を攻撃したウラジオストク巡洋艦隊は何度も日本軍の追跡を振り切っていたが1904年8月1日の蔚山沖海戦でついに日本海軍第二艦隊に補足される。この海戦でウラジオストク巡洋艦隊は巡洋艦リューリクが撃沈されロシア、グロモボーイも大破し艦隊としての行動能力を失うことになった。しかし日本海軍としては遁走した二隻の状態をすぐに把握できなかったこともあり戦果としては不満で、特に第二艦隊が追跡をあきらめた後リューリクの救助に向かったことが非難の対象になった。当時連合艦隊作戦参謀であった秋山真之中佐は第二艦隊のリューリク救助の行動を「宋襄の仁」という言葉を使って非難していることが司馬遼太郎著「坂の上の雲」に書かれている。この「宋襄の仁」は敵に対し無用の情けをかけることであるが、別に第二艦隊は戦闘を中止してまでリューリクの救助を行ったわけではない。しかし戦争全体の勝利に全身全霊を傾けていた秋山中佐にとっては腹に据えかねる行動だったのだろう。今回は「宋襄の仁」の古語を残した宋の襄公を考察したい。

 襄公の正確な生年は分かっていないがおそらく前回取り上げた斉の桓公よりも多少年下と思われる。彼は宋公である桓公(斉の桓公とは別の人物)の公子として生まれているが彼には異母兄の公子目夷(のちに子魚と名乗る)が居た。襄公は宋公を継ぐ際に兄に宋公の位を譲ろうとしたが父の桓公の反対を受け断念している。父の死後襄公は兄を宰相に就け政治の補佐役に抜擢している。このことから襄公は序列を重んじる性格だったように思える。

 襄公が宋公に就いた時期は現在の湖南・湖北付近に「楚」が建国し中原諸国を脅かしていた。楚が中原諸国に侵攻してくると当時覇を唱えていた斉の桓公が諸国に会盟を呼びかけ楚を迎撃することが常になっていた。宋も襄公の父の代から会盟に加わっていたが襄公は父の喪中でも会盟に参加するほど積極的であった。
 紀元前643年に斉の桓公が死去すると斉は後継者を巡り内乱状態となってしまう。この混乱に襄公はかって宋に滞在したことがある斉の公子昭を擁立し孝公として即位させ斉の内乱を収めることに成功するのである。この成功から自信を深めたのか四年後宿敵楚王を含めた会盟を執り行い覇者となることを楚王に認めさせている。この行為に兄である宰相目夷は国力が伴わないことであると反対したが襄公は聞き入れなかった。さらにこの年多くの諸侯を集めて会見を執り行おうとしたが、襄公の覇権を内心では認めていなかった楚の成王の意を受けた使者に監禁されてしまうのである。この時は諸侯の取りなして軟禁は解かれ襄公は帰国することができたが、この恥を注ぐべく襄公は楚討伐の準備を進め、この動きを察した楚が先に宋討伐へ動くことになる。
 楚の侵攻を受け襄公は泓水のほとりで楚軍を迎撃、やがて楚軍が現れ泓水を渡り始める。宰相の目夷は楚軍の渡河終了前に攻撃することを進言するが襄公はこの進言を退け楚軍が渡河を終えて陣容を整えた時点で攻撃を命じている。戦いは兵力に勝る楚軍の圧勝に終わり襄公自身も太ももに矢を受け負傷するほどの惨敗であった。
 合戦後襄公はなぜ楚軍の渡河終了前に攻撃を始めなかったのかとの問いに「君子は人が困窮しているときにつけ込んだりはしない」と答えたという。この答えを聞いた目夷は「戦いの道理が分かっていない。戦時と平時では道理が違う」と嘆息したという。

 相手の弱みにつけ込まないと言っているところを見るとおそらく襄公も上陸前後の陣容が整っていない状況で攻撃すれば有利だったことが分かっていたのだろう。それを行えなかったのには襄公の血筋が多少影響しているのではないか?と管理者は思うのである。
 襄公の生国宋は周王朝から封じられた斉、王朝の枠外から建国した楚とは違った成り立ちでできた国である。宋は前王朝である「殷」王朝の血筋(報じられたのは殷の最後の王紂王の子供だが謀反に荷担したため紂王の異母兄が改めて封じられた)を始祖としている。このため周王朝が封じた国とは思想、習慣が相容れないことが多く差別の対象になっていたと思われる節が見受けられる。たとえば北原白秋の詩に山田耕筰が曲を付けた唱歌「待ちぼうけ」。この歌詞は韓非子の旧来の伝承にしがみついている人を批判する説話を元にしているがこの場面は宋の国でのこととされている。他の中原の国からすれば宋は異質な国だったという印象を感じとれる逸話である。
 管理者の想像ではあるが、襄公は覇を唱える以上宋の国の印象を変える必要性を感じていたのではないだろうか?国の印象を変えるために敢えて不利な戦いを挑んでいったように思えるのである。しかしそれでも宋の印象を変えることはできずかえって「宋襄の仁」という異質さを強調される言葉を生んでしまったことは襄公も残念だったろう。

 泓水の戦いの後、晋の公子重耳が宋を訪れている。襄公は敗戦直後ではあったが重耳を手厚くもてなしている。しかし襄公は泓水の戦いで受けた傷が元で重耳の来訪後ほどなく亡くなってしまう。襄公の死後宋は泓水の戦いでの損害も回復せず国力が低下し襄公の死の五年後再び楚の侵攻を受けることになる。この時宋を救ったのが晋に帰国し晋の文公となっていた重耳の救援であった。その後もたびたび宋は楚の侵攻を受けることになるが晋は襄公から受けた恩義を忘れず援軍を送り続けそれは晋が内乱で分裂するまで続くことになる。襄公の思いは後世には伝わらなかったかもしれないが、文公にだけは伝えることができたのかもしれない。

by narutyan9801 | 2016-09-09 02:52 | 妄想(人物)