人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鼈の独り言(妄想編)

suppon99.exblog.jp
ブログトップ

給糧艦 伊良湖 ~開戦直前に竣工した二隻目の給糧艦~

 以前このブログでは旧日本海軍の給糧艦「間宮」を書いているが、間宮の竣工が1924年(大正十三年)であり長年日本海軍は給糧艦は間宮一隻のみ運用してきた。しかし日本海軍の規模が大きくなると間宮一隻の供給能力を超える補給の必要性が生じ始め、さらに戦争の足音が聞こえるようになると間宮の喪失という事態も配慮せねばならなくなってきた。日本海軍は間宮建造後も複数回給糧艦の建造計画をしてきたが二隻目の給糧艦が完成したのは太平洋戦争開戦の3日前であった。今回は日本海軍が保有した本格的な、そして最後(徴用による臨時的なものを除く)の給糧艦となった「伊良湖」を考察したい。

 伊良湖とはあまり聞きなれない名前であるが、愛知県にある「伊良湖水道」に因む命名である。渥美半島の先端にある「伊良湖岬」から神島の間の水路で一番狭い部分は幅1,200mほどしかないが、名古屋港など伊勢湾、三河湾と太平洋との海路が通り古くから船の通りが多い水路であった。先輩の「間宮」も間宮海峡からの命名であり正式決定はされてないようであるが給糧艦の命名はは海峡、水路の名前が基準になっていたようである。

 間宮は昭和十二年度からの建艦計画「③(マル3)計画」の追加分として計画されている。この計画は海軍軍縮条約が失効して初めての建艦計画であり、大和型戦艦や翔鶴型航空母艦など大型の新造艦が多く計画されている。ちなみに伊良湖の建造予算は当時の金額で400万円、大和型の予算が約1億800万円(ダミーを使っての流用追加予算もあるので実際はこれより多い)であるから約1/27である。あまりにスケールが違うので伊良湖の価格が高いか低いか評価するのは難しい。

 伊良湖は1940年(昭和十五年)5月30日に起工、翌41年(昭和十六年)12月5日に竣工している。間宮がクリッパー型の垂直な艦首であったのに対し伊良湖は弱いながらも二つのカーブがつながった「ダブルカーブドバウ」を持つ俊敏な外見をしている。外見上のもう一つの特徴は高い煙突である。これは伊良湖が重油を節約するために石炭専用のボイラーを搭載したため、煤煙に煤が入りそれが食料品にかかるのを防ぐための措置であった。これは確かに妙案ではあったろうが通商破壊戦が実行されれば敵に発見されやすくなるという問題点があり、事実後述するが伊良湖は潜水艦の雷撃で沈没に瀕する損害を被っている事実を考えると問題もあったと思える。

 伊良湖は竣工当日に連合艦隊に編入され翌月にはさっそくトラックやマーシャル諸島へ食糧の輸送任務を行っている。その後も輸送任務に従事し特にソロモン方面の戦いが激しくなると伊良湖は本土と前進基地であるトラックを何度も往復するようになる。この働きは敵である米軍にも察知され工作艦「明石」とともに重要目標として狙われるようになってゆくのである。

 工作艦「明石」は原材料の輸送を他艦に任せ自らはトラックに腰を据えて任務にあたれたのであるが、「伊良湖」は前線に食糧を運ぶのが任務であり当然潜水艦が遊弋する海域も航行しなければならなかった。そして1944年(昭和十九年)1月20日、トラックを出港して内地に帰投する「伊良湖」は米潜水艦「シードラゴン」の雷撃を受けてしまい、魚雷一本が右舷前方に命中する。この雷撃で艦首が水没するほどの浸水が生じるが伊良湖は奇跡的に沈没を逃れ内地で修理を行う。8月に修理を終えた伊良湖は再び食糧輸送の任務に就くが、すでに日本近海の航行も危険な状態になっていた。

 1944年9月にフィリピン方面の補給に従事した伊良湖は21日マニラ湾で空襲を受け損傷、コロン湾へ退避するが24日に再度空襲を受け大破着底してしまい、船体は放棄される。しかし放棄後も書類上は健在艦として登録され続けている。伊良湖が正式に除籍されたのは終戦後の1945年(昭和二十年)11月30日で軽巡洋艦北上と同じ日の除籍であった。伊良湖の船体は現在もコロン湾にあり、ダイビングスポットとして人気があるという。
給糧艦 伊良湖 ~開戦直前に竣工した二隻目の給糧艦~_e0287838_23224319.gif
 米潜水艦「シードラゴン」の雷撃で損傷した伊良湖。艦首はほとんど水面下に没し逆に艦尾は浮き上がっている。沈没寸前のように見えるが奇跡的に内地に帰還し修理の上再就航している。

by narutyan9801 | 2014-10-01 23:26 | 妄想(軍事)